· 

理想の醤油差し

うちの敷居を跨ぐものは、心から真剣に選びたい。嫁を迎え入れる、姑の嫌味にも聞こえるかもしれませんが、そもそも、敷居を固く閉ざしておかなければ、ものは、倍数で増えて行くと、実感したから。

 

それに、「間に合わせ」で買うものの行く末はほとんどがゴミ箱行き。ということに、ようやく気がつきはじめた。と言うこともあるかもしれません。

 

けれど、やっぱり一番は、見ていて心地よいものと付き合いたい。と思っているから。

 

ですから、そんな理由で我が家には10年も醤油差しがない。ということが起きてしまうのです。

 

例えば、結婚してすぐに、ボウルが必要だと気づいたのですが、台所用品屋さんには、なんだかピカピカしたものばかりならんでいました。あの、ステンレスのボウルです。あれを台所に迎え入れるのはちょっと抵抗があり、しばらくはル・クルーゼの鍋をボウル代わりにしてやり過ごしていました。

 

しばらくして出会ったボウルは、鈍く霞んでいるけれど、しっかりと重みのあるもの。重みがあるので、ボウル自体がくるくる回らず、中で材料が混ぜやすい。それは柳宗理のものでした。

 

と、こんな風に探して探して、10年も経ってしまったものが、醤油差しだったのです。だったら、醤油差しの理想って何なのよ?と聞かれても、

「蓋がプラスチックじゃないこと」

「液だれしないこと」

「子どもが使いやすいこと」

「美しいこと」

と、曖昧です。利便性ではなく、形を優先すると、本来の目的を見失うし、形でなく利便性を優先すると、食卓に出しっぱなしもできなくなる。

 

「うーむ……」と、台所用品のお店の醤油差しを前に、腕を組み、眉間にシワを寄せる怪しい主婦。

はい。それは、私のことです。

 

けれども、運命の赤い糸があるなら、きっとそれはこれ。だって10年の長い年月を、この醤油差しは、待っていてくれたのですからね。

 

見つけた瞬間、即座に手に取りレジへ運んだのは言うまでもありません。

 

もの、が、心の琴線に触れた瞬間てもありました。

 

食器棚に鎮座する、この醤油差しの堂々たること!いらっしゃい。待ってたよ。