こんにちは。
【本と暮らしの研究所】を運営する梨田莉利子です。
さて今日は、タイプ別暮らしの整え方出木杉くんです。
昨日は、ドラえもんとサザエさんは捨てちゃダメというお話しをしました。
そんなお話し、今日は出木杉くんバージョンです。
「出木杉くんにできないことなんかあるの?」
「出木杉くんなんだから、できないことなんてないでしょ?」
いや、それがね。あるんですよ。出木杉くんにも悩みが!
まず、出木杉くんは「失敗が嫌い」です。
だから、何かをイチから構築していくことが案外苦手。
ある【ひな形】があるものに対しては、いち早く対処できるし、処理能力も高い。
でも「自由にやっていいよ」と言われたら、途端に固まる・・・・・・(笑)。
「いやいやいや、それがわからないから、一番効果的な方法を教えて欲しいんだけど」なんて言う、出木杉君の声が聞こえてきそうです。
でも、本来「暮らし」というものは、人によって違います。
私と隣の人の家は違うし、持ち物だって違う。性格も年齢も、全く別の人物です。
ですから、暮らしていくのに必要なモノもコトもぜーんぜん違うのです。
だから、本来は当てはめる【ひな形】なんてあるはずがないんです。
本当の暮らしって、たぶん色んな人がやっているやり方を、10個試して、20個試して・・・・・・。100個くらい試して1個くらいが当てはまる。たぶんそんなものだと思うのです。
ですから、誰かのやり方をちらっと拝借したところで、うまくいくはずがない。
けれど、出木杉くんはそれが大嫌い。
100個も試すなんて、無駄中の無駄じゃない!なんていいたくなりますよね。
でも、怠けることもサボることも嫌いで苦手だから、頑張り続けちゃうんですよね。出木杉くん。
だから、出木杉くんは【how to】がないのは嫌なんです!つまり教科書ですね。
・これを用意してください
・この中にはTシャツ10枚まで
・畳み方はこのたたみかたで
のように、細かく書かれている方が安心します。
だから、疲れるんです。
「この収納方が正解!」「こうする方が正しい」を守り続けるのって、そりゃぁしんどいでしょう?
でもね。
本来「暮らしを整える」ことは目的ではないはずです。
私たちが見たいのは「整った暮らし」の向こう側の景色ではありませんか?私たちは大半が整理整頓が仕事ではなく、心愉しく暮らすためのツールであるはずです。
暮らしを整えることそのものは、誰かを苦しめるためにあってはいけないと思います。暮らしは誰かのためではなく、自分や家族のためにあるものです。
でも、出木杉くんに「自由にどうぞ」は辛すぎる。
けれども、ここでも繰り返しますが、短所を思い悩まないでくださいね。長所を伸ばせば、暮らしはもっと愉しく幸せになります。
次回からは、そんな具体的な方法をお話ししていきたいと思います。
因みに、出木杉くんを肯定的なぺこぱ風に言い換えるとこんなところかな?
「君の失敗なんて、地球規模で見たらちっぽけなものさ!そうだろ」
さて皆さん、ゴールデンウィーク、規制はかかりますが心愉しくお過ごしくださいね!