こんにちは。
【本と暮らしの研究所】を運営する梨田莉利子です。
皆さま、週末をどのようにお過ごしでしたか?
私は、この週末インスタを通してたくさんの「本好き」の方々とお話しできてうれしかったです。
さらに、思い付きで始めた「本から飛び出た名言」をきっかけに、コメントを下さったり、直接メッセージをいただいたり、私ごときの文章を「大好き」と言ってくださったり、心にパワーを貯めることのできた週末でした。
HPでは、相変わらず私が実践してきた暮らしの事を書いたり、素敵な「本と暮らす」人をご紹介したり、覗くと何か楽しいことがある場所を作っていきたいと思っています。よろしくお願いします。
さて、先日はこんなお話しをしました。
そう。みんな、暮らしを整えようと「片付け」からはじめがち。
でも、ヴィジョンもなしに始めると、片づけに関しては失敗します。
だって、私たちは「片付けが仕事じゃない」から。
さらに、ドラえもんとサザエさんは、基本的に心配性。
あれも必要かも?
これも必要かも?
と、ついつい小さなお引越し状態で出かけてしまう人に「モノを捨てなさい!」はそりゃ殺生もんですわ(笑)。
それに、一時的に物が捨てられたとしても、結局「心配性」は変わらないんですから、また買ってしまうの繰り返し。
だったら何をすればいいの?
それはモノの量を把握すること。
でも、これ洋服とかになると大変でしょう?だから、今スグにできる物の量を把握するアクションは、ボールペンを一箇所に集めること。
記事のトップにある写真。実は我が家のボールペンの全てです。
お土産でもらったりしたものが子どもたちの机にあるのですが、これも一旦全部集めてしまいます。
さて、何本ありましたか?
ご家庭によってはわが家より少ないところもあるでしょうね。
驚くことに30本もあるご家庭もあるようです。
でも、ボールペンってそんなに必要ですか?
我が家の場合、子どももまだ小学生だし、ボールペンはそこまで必要じゃありません。私も物を書くことを仕事にしていますが、手帳ぐらいにしかペンは必要ではないので、本当にお気に入りが数本あればいい。しかも、字を書ける腕は一本しか持ち合わせていませんからね(笑)。
というわけで、まず、ボールペンの量が家の中にどれくらいあるか?ということを把握してください。
それから、「こんなに必要じゃないな・・・・・・」」と思うなら、いらないものを処分すればよいだけの話です。
ポイントは、量を把握し➡「必要ないな」と思うこと。「必要ないな」と思えて初めて、人は捨てることができると思います。
暮らしを整えることは、物を捨てることが目的ではなく、あくまでも暮らしを整理整頓し、自分の周りにウキウキやワクワクを増やすことが目的。
それに、私たちはコロナ禍で「備えることの大切さ」にも気づき始めているような気がします。いつ、暮らしが激変するともわからない世の中だからこそ、暮らしを整えながらも、「これだけあれば安心」な量を見極めることも大切になってくるのかもしれませんね。
因みに、ボールペンは(人数+1)×家族の人数で良いような気がしています。
でも、人はそれぞれ違うのですから、100本持つような人生だってアリ。
皆さんが、毎日楽しく、ウキウキワクワク過ごすことが出来れば良いのですから。
では、素敵な一日を!