こんにちは.
本と暮らしの研究所を運営する梨田莉利子です。
今日も朝から、しとしと。
雨が続くと、なんとなく床がべたっとしませんか?
我が家は3人の子どもたち(男子二名、女子一名の内訳)が、はだしで床をぺたぺた歩くので余計かな?この時期は、毎朝、濡らした小さなウェスに精油を垂らして、床をふきふき。まだ、床に埃が落ち切っている朝一の仕事なので、すっごく気持ちがいいんです。
さてさて、昨日のおうちを森にするプロジェクト(勝手に命名)、意外に多くの皆さんがご賛同下さりびっくりしました。皆さんのおうちをも森に!プロジェクトも拝見したいな。
さて、このバンキング苔玉づくりなのですが、わたしはホームセンターの端っこで埃をかぶった苔玉ちゃんを救出したので、元々小さな苔玉として販売していたものです。でも、売られている苔玉って小さくてバンキング(吊るす)ものには向いていないんです。苔玉本体を大きくする必要があります。
では、詳しくご説明しますね!
準備するもの。
・お好きな観葉植物
・水苔(ホームセンターや園芸店で手に入ります300円くらい)
・麻紐(100円ショップ等の物で十分です)
・はさみ
・ボウルに入った水
・サランラップか布
作り方
①根っこの土を払う。苔玉を購入した人は、そのままの苔玉を使ってください。
②乾燥した水苔を、水が入ったボウルにつけてふやかします。
③しっかり水を含んだ水苔を、植物の根っこの周りにぺたぺたとくっつける(苔玉の方は、苔玉本体にペたぺたしていく)。
④大きくなったら、しっかりと形を作るためにラップか布で、苔玉部分をまるくして縛っておく。
⑤器用な人は、ラップや布なしで、そのまま麻ひもをぐるぐると巻いて行っても大丈夫。因みに私は面倒くさがりなので、こちら派です。
バンキングの紐は私はニトリで購入しました。500円くらいだったかな?でも、ワイヤーなどが家にあれば、苔玉に巻き付けたり、ぐるぐるした麻紐をそのまま伸ばしてロープにしても可愛いかも!
準備から片付けまでで30分くらいあればできます。
おうち時間で、お子さんとチャレンジしてみるのも楽しいかもしれませんね。
梅雨のステイホームに、是非お試しください。
皆さん。今日も素敵な一日を!