ただ、主人公の背中を追いかけて、一緒に泣いたり笑ったりするのに忙しく。
淡々と営む暮らしが、こんなにも人を強くするのか。ということがあの頃はわからなかった。
野イチゴのジャム
手作りのエプロン
たらいで洗うシーツ
ラベンダーの茂みに広げる洗濯もの
畑にまくミントとセージのハーブティー
森に棲む、その暮らしにあこがれ続けて、今に至ります。
けれども、今はこの物語の深さがわかる。
意思は習慣から生まれるということが。
毎日を、気持よく。
自分の周りを、心地よく。
時間と自分を整えて。
そんな毎日が強い自分を作ってくれること。
幼い頃は、まいと同じように「そんなことで魔女になれるの?」と思ったけれど、今ならわかる。
魔女修行は、淡々と日々を営むこと。
お日さまのちからと生きること。
お日さまが眠ったら、一緒に眠ること。
手を動かして生きること。
食べることをおろそかにしないこと。
この一冊は「暮らす」文学でありながら、魔女修行もできる一冊だったんだ。
一年に数回は読み返す、聖書のような本です。
2017年に出版された、
【西の魔女が死んだ 梨木香帆作品集】の中に、
冬の午後
かまどに小枝を
という話があるのですが、この二編がたまらなくいいので、まだお読みでない方は是非読んでみてくださいね。
皆さまも魔女な一日を!
西の魔女が死んだ
梨木香帆
新潮社出版